妊娠中の歯の治療は不安ですか?

今回は妊娠中に歯の治療に対する不安に答えていきます。

妊娠中の歯の治療への不安

妊娠中の歯の治療について

妊娠は女性にとって重大なライフイベントです。新たな命をはぐくむために、女性ホルモンが増えます。ホルモンバランスが変化することにより、体にさまざまな変化が現れ、お口の中の健康にも影響を及ぼします。

一昔前には、子供を一人出産するたびに、一本の歯を失うとも言われていました。つまり女性にとって、妊娠出産期はお口の健康を損ないやすい時期なのです。

妊娠中の歯の治療は条件付きで問題なく行えます。条件というのは主に妊娠の時期的なものです。必要なむし歯や歯周病の治療は妊娠中でもしっかりとするべきです。

妊娠初期にはつわりが多く見られます。個人差が大きく、ほとんどない場合もあれば、起き上がることが困難な時期もある方もいらっしゃいます。

つわりのある時期は、治療を控えるのが一般的です。ただ治療をしてはいけない訳ではないので、痛みのある場合などは、少なくとも応急的な処置だけでも受けるべきです。

妊娠後期では治療のため仰向けに寝ると、大きくなった子宮が太い静脈を圧迫して、気分が悪くなる場合があります。仰臥位低血圧と言います。つわりの時期と同様に、妊娠後期も応急処置以外は避けた方が無難です。

それ以外の時期、いわゆる安定期には、必要な治療は受けていただいて問題はありません。

ただ長時間に及ぶ処置や処置の後に痛みが強くでるような処置は見合わせた方がよいです。簡単な抜歯は問題ありませんが、骨の中に深く埋まっている親知らずの抜歯などは避けた方がよいです。

むし歯や歯周病の治療は問題ないといわれても、さまざまな不安な要素もあると思います。多くの方が不安と感じる事柄を、一つずつ解説していきます。

レントゲン写真を撮っても大丈夫か?

レントゲン写真を撮ることを心配される方は多いです。もちろんお腹の赤ちゃんの放射線被曝が気がかりだからです。

レントゲン写真はお腹の赤ちゃんへの放射線被曝はまったく心配する必要ありません。まったく心配のない根拠の一つは、撮影する場所とお腹が離れていること。もう一つの根拠は撮影での放射線量が非常に少ないことです。

レントゲン撮影

上の写真はデンタルと呼ばれている、一般的な歯科のレントゲン機器です。管球と呼ばれる丸い筒の部分から、直線状にレントゲンが照射されます。赤い部分がレントゲン照射されている部分を表しています。赤い部分から1mmでもずれるとレントゲンは当たりません。

撮影時には位置決めをしてから、撮影ボタンを押すのですが、少しでも位置決めがずれたり患者さんが動いてしまいますと下のようなレントゲン写真になってしまいます。左上端の白い部分はレントゲンが当たらず撮影できなかった部分です。

レントゲン写真(コーンカット))
レントゲン写真は同意をいただいて掲載しています

撮影されるお口の周囲にしかレントゲンが当たることはありません。例外として上の前歯を撮影するときは、角度によってはお腹の方にレントゲンが照射される場合があります。ただレントゲン撮影をする場合は、必ず鉛が入った防護エプロンをつけますので、上の前歯の撮影時も心配はいりません。

パノラマ撮影

上の写真はパノラマと呼ばれる上下すべての歯が一度に撮れるレントゲン機器です。デンタルと同じ様に赤い部分がレントゲン照射の範囲です。デンタルと違い角度を変えることがないので、お腹(首から下)にはレントゲンが当たることはありません。もちろん防護エプロンをして撮影します。

もう一つの根拠の放射線量についてです。

産婦人科診療ガイドライン産科編2017では
「受精後11日から妊娠10週での胎児被曝は奇形を誘発する可能性があるが50mGy未満被曝量では奇形発生率を上昇させない」
と記載されています。
妊娠3ヶ月後くらいまでが、最も放射線の影響を受けやすいのです。

50mGyと具体的な放射線被曝量が示されています。お腹(骨盤部)のCT検査での被曝量は平均25mGyとされています。CT検査は最も被曝量の多いレントゲン検査です。そのCT検査でさえも、影響がでる放射線量には及ばないのです。

ガイドラインの解説には、実際問題として誤って放射線治療を受け場合(あり得ないことです)や原発事故などの特殊な場合を除き心配する必要はない旨の記載があります。

デンタルとパノラマの歯科でのレントゲン撮影の放射線量は、体のCT検査の数百分の一程度です。心配に値しない放射線量しか使用していないのです。

歯科治療のx線撮影は安全です
(東京都歯科医師会)
東京都歯科医師会 「歯科治療のX線撮影は安全です!」 抜粋、改変

当然ですが、妊娠に気がつかずにレントゲン写真を撮ったとしても、心配する必要は全くありません。

治療の時に麻酔をしても大丈夫か?

治療中の麻酔は妊娠中全週において問題なく使用できます。むしろ痛みを我慢することの方が、母体やお腹の赤ちゃんにストレスになります。しっかりと麻酔をして痛くない状態で治療することが最善です。

具体的に説明すると、歯科で多く使用される2%塩酸リドカイン(歯科用キシロカインctⓇ,オーラ注 ctⓇ)の通常量(カートリッジ2~3本)であれば問題ないと考えられています。

当院でもカートリッジ3本以上を使用することは、一般の方でもほとんどありません。
この麻酔薬は無痛分娩や帝王切開にも用いられています。

ただ麻酔薬の種類によっては、成分として含まれる血管収縮薬が子宮収縮作用と分娩促進作用があるため,妊娠後期では使用を控えた方がよいものもあります。

歯科の麻酔

痛め止めなどの薬を飲んでも大丈夫か?

一般的に歯科で使用される薬は、抗菌剤(抗生物質)と鎮痛剤(痛み止め)です。これらの薬の投与が実は妊娠中の治療で最も神経を使う事項だと考えています。

薬の添付文書には「有益性が上回る場合にのみ投与する」と、元も子もない一文が書かれています。どのように有益性が上回るかの判断をすればよいのかまったくわかりません。

鎮痛剤と抗生剤

抗菌剤に関しては、歯肉などが化膿して腫れている場合は通常と同じように必要最小限処方します。長年使われているペニシリン系、セフェム系、マクロライド系抗生物質は安全とされています。ニューキノロン系の抗菌剤は禁忌とされているので、原則使用はしません。

問題は鎮痛剤です。一般的な鎮痛剤は非ステロイド系消炎鎮痛剤で、代表的なものとしてはロキソニン錠Ⓡなどがあります。これらの鎮痛剤は特に妊娠後期に、胎児に対してさまざまな影響を起こす可能性があるので使用しません

アセトアミノフェン(カロナール錠Ⓡなど)は比較的安全とされているので、痛みが強い時のみ必要最低限に処方します産婦人科診療ガイドライン産科編2017にも、その旨の記載はあります。

妊娠中は鎮痛剤に関しては注意が必要です。埋伏歯の抜歯のように痛みが必ず出るような外科処置を避ける理由にもなります。
また痛みが出ないように、しっかりと治療をすることも大切になります。

妊娠中の歯科治療の必要性

妊娠中の歯の治療についてまとめると以下のようになります。

歯の治療全般
妊娠初期のつわりがある時期は最低限の治療に留める。
妊娠中期(安定期)は必要な治療が積極的に行う。
(ただし長時間の処置や強い痛みがでる処置は控える)
妊娠後期は最低限の治療に留める。

レントゲン撮影
妊娠全週に対して問題はない。

麻酔(歯科の局所麻酔)
通常の使用料では妊娠全週に対して問題はない。
(麻酔薬の種類によっては妊娠後期には避けた方がよい)

抗菌剤(抗生物質)
ペニシリン系、セフェム系、マクロライド系抗生物質を必要最小限使用する。
ニューキノロン系抗菌剤は使用しない。

鎮痛剤(痛み止め)
アセトアミノフェン(カロナール錠Ⓡなど)を必要最小限使用する。

妊娠出産期はホルモンバランスの変化が起こり、お口の中の環境が悪くなりやすい時期です。加えてつわりや食生活の変化、自信の口の健康管理がおろそかになりがちであり、多くの悪条件も重なります。日ごろから(妊娠前から)、定期的な健診やクリーニングを受けているのが理想的です。

ご理解いただけたと思いますが、妊娠中には考えているほど歯科治療の制限はありません。出産後はむしろ通院が難しくなるのがふつうです。お子さんに対するむし歯菌の感染予防を考えると、出産前にお口の中の環境を整えることが重要になります。

妊娠中の必要な歯の治療やクリーニングは、ぜひ積極的に受けるようにしてください。

2017-9-24 どうしたらむし歯菌のいないお口の中にできるか?
も参考にしてください。

関連記事

  1. 赤ちゃん歯みがきを嫌がる

    歯みがきを嫌がる!

  2. 仕上げみがき

    仕上げみがきはいつまで?

  3. 「食べる」からはじまる?歯・口と体の健康

  4. 赤ちゃん歯みがき

    歯みがきはいつはじめるか?

  5. 食器共有

    食器共有を避ければむし歯菌感染をふせげるか?

  6. どうしたらむし歯菌のいないお口の中にできるか?

最近の記事 おすすめ記事
  1. 肺炎レントゲン写真
  2. 食器共有
  3. ピロリ菌
  4. 定年
  5. 歯科医がおしえる健康寿命の延ばし方タイトルスライド
  1. 運動としての階段昇降
PAGE TOP