治るむし歯 治らないむし歯

むし歯には、治るむし歯と治らないむし歯があります。

治らないむし歯(123RF)
永久歯の治らないむし歯(123RF)

上の写真では、歯に大きな穴があいています。もちろんこれは治らないむし歯で、治療が必要です。反対に治るむし歯の、治療は不要です。

今回は治るむし歯と治らないむし歯の違いを、説明します。

治るむし歯と治らないむし歯

治るむし歯と治らないむし歯の違いは、穴があいているか、いないかです

治るむし歯のことを、初期むし歯といいます。

一般的なむし歯のイメージは、黒くて穴があいているではないでしょうか。仮に穴があいていなくても、真っ白な歯の一部が黒くなっていると、むし歯になっていると思われるはずです。

このような一般的なイメージと異なり、治るむし歯は白色です。ホワイトスポットともいわれています。そして穴はあいていないのですが、細い器具で触るとわずかなざらつきを感じます。

治るむし歯(乳歯初期むし歯)
乳歯の治るむし歯(写真はご承諾をいただき掲載しております )

上の写真は乳歯(子供の歯)です。上の前歯の歯肉との境目に、帯状に白い(一部うす茶色)部分があります。これが初期むし歯、つまり治るむし歯です。

一般的なむし歯のイメージとはギャップがあるので、むし歯とは気がつかないケースが多いです。

治るむし歯(永久歯咬合面初期むし歯)
永久歯の治るむし歯(学校歯科医会サンプル写真)

治るむし歯は白色といいましたが、奥歯のかみ合わせの溝の場合は、上の写真のように黒い色です。もちろん穴はあいていません。

目で確認しただけでは、治るむし歯と治らないむし歯の判断できない場合が多く、レントゲン撮影をして判断をします。

まとめると以下のようになります。

    治るむし歯(初期むし歯)
    ・平らな面

    白色で多少のざらつきはあるが、穴はあいていない。
    (専門用語では、実質欠損がない、う窩を形成していないと表現される。)
    ・奥歯のかみ合わせ
    溝が黒くなっていても、穴はあいていない。レントゲン撮影でむし歯が確認されない。
    治らないむし歯
    ・平らな面

    穴があいている。色はほぼ白色から黒色までさまざま。
    ・奥歯のかみ合わせ
    穴があいている。レントゲン撮影でむし歯が確認できる。

ここで大きなポイントが一つあります。

治るむし歯といっても、必ず治る訳ではありません。さらに進行して治らないむし歯になる可能性はあります。可能性があるというよりは、五分五分かもしれません。

治らないむし歯も、治るむし歯を経過してから、治らないむし歯に成長していきます。

治るむし歯といわれても、安心は禁物。治るか治らないかは、その後の心がけ次第です。

むし歯ができるメカニズム

歯の表面では、歯の結晶であるミネラル分(カルシウム、リン酸など)が溶けだしたり、だ液中のミネラル分(カルシウム、リン酸など)が歯の結晶の一部にとりこまれたりが、繰り返されています

プラーク中のむし歯菌(ミュータンス菌)が作った酸によって、歯からミネラル分が溶け出すことを、脱灰(だっかい)といいます。

脱灰

そしてだ液中のミネラル分が歯の結晶に戻ることを、再石灰化(さいせっかいか)といいます。

再石灰化

むし歯菌は、飲食した時の糖から酸を作ります。つまり食事や間食、甘い飲料を飲んだ時はむし歯が作った酸により、必ず脱灰がおこり、それ以外の時に、再石灰化がおこる。

脱灰は結晶を酸で破壊するだけなので、短時間で進行します。それに引きかえ再石灰化は、ミネラル分をしっかりと積み上げ、結晶を作るので脱灰よりは時間がかかります。

つまり間食が多く、脱灰する時間が長いとむし歯になるリスクが高くなるのです。

歯みがきの頻度や、歯みがきの上手い下手にも左右されますが、歯みがきをしていても脱灰が多くなるとむし歯になります!

脱灰>再石灰化 → むし歯(この公式を覆すことはできない。)

治るむし歯が見つかったあとも、脱灰の方が多い生活を続けていると、必ず治らないむし歯に進行します。

詳しは
2017-3-3 歯みがきができていれば、むし歯にならないか?

いきなり穴があくわけではない

脱灰が進行してむし歯になったとしても、いきなり歯に穴があくわけではありません。このいきなり穴があかないことが、最初に説明したように、治るむし歯と治らないむし歯を決定づけます。

歯の表面はむし歯菌が作った酸に抵抗できる、溶けにくい層です。表面の少しだけ内側に、酸が浸透していきミネラル分が溶け出します。これを専門用語で表層下(ひょうそうか)脱灰(だっかい)と言います。

この表層下脱灰が起こることが、むし歯の初期の特徴です。

表面に溶けにくい層があるために、外観は健康な状態が保たれているにもかかわらず、少しだけ内側のミネラル分が溶け出す脱灰がみられのです。(前の章では、歯の表面と書きましたが、実際にはほんの少し内側になります。)

表層下脱灰

日常の飲食で、脱灰と再石灰化は常に繰り返されています。

ところが間食などが多い、歯みがきが不十分など、脱灰が多くなるような状態が続くと、治るむし歯(初期むし歯)へと進行していきます。

表層下脱灰から再石灰化

この段階でむし歯に気づいたり、生活習慣を改めることができれば、穴があく前に表層下脱灰された層は、再石灰化により修復されます。つまりむし歯が治るのです。

表層下脱灰からむし歯へ

残念ながら、治るむし歯の段階で生活習慣が改善されない場合は、表層下脱灰の層が大きくなり、表面に穴があき治らないむし歯に進行してしまいます。

再石灰化しても歯は大きくならない

脱灰>再石灰化 → むし歯
ですが

脱灰=再石灰化 → むし歯にならない
では逆に

脱灰<再石灰化 → ?
の場合はどうなるでしょうか?

以前に小学校での歯科講和のあとに、小学生から次のような質問がありました。

「脱灰より再石灰化が多くなると歯が大きくなるのか?」

脱灰が多いと歯に穴があく訳ですから、再石灰化が多ければ、歯の表面にミネラル分が追加されて、歯が大きくなるのではという質問です。

もっともな質問ですが、答えはNOです。

あくまでも再石灰化されるのは、歯の内部に限ります。なぜ歯の表面には再石灰化がおこらないかというと、歯の表面には特殊な膜があるからです。

ペリクル

歯の表面はペリクルという、リンたんぱく質の膜があります。この膜はだ液中のタンパク質からできています。

このペリクルがあるために、歯の表面にはミネラル分が追加されません。

でもペリクルは、歯の表面を酸から守る役目も、合わせて受け持っています。再石灰化されて歯の形が変わってしまうのは困りますので、ペリクルは歯を保護する重要な膜といえます。

う窩表面のリンたんぱく質の膜

そして歯に穴があいた、治らないむし歯の表面にも、ペリクルのようなリンたんぱく質の膜ができます。一度歯に穴があいてしまうと、再石灰化で穴が修復されないのは、リンたんぱく質の膜があるためです

穴があいた治らないむし歯は、治療が必要なことが、理解できるのではないでしょうか。

再石灰化を促進するには、フッ素がとても有効です。歯みがきの時には必ずフッ素入り歯みがき剤を使いましょう。

2017-3-20 最も効果的なむし歯予防法
2021-6-17 25年間、愛用している歯みがき剤

関連記事

  1. 歯みがきができていれば、むし歯にならないか?

  2. 日本人のむし歯が多い?理由

  3. 最も効果的なむし歯予防法の続き

  4. どうしたらむし歯菌のいないお口の中にできるか?

  5. 子ども用の歯みがき剤

    子ども用の歯みがき剤

  6. むし歯と歯周病の新しい関係

最近の記事 おすすめ記事
  1. 子ども用の歯みがき剤
  2. 肺炎レントゲン写真
  3. 食器共有
  4. ピロリ菌
  5. 定年
  1. 片足立ち
  2. 運動としての階段昇降
PAGE TOP